メンバー
2025.09.09

【年収150万円アップ】「案件選択制」と「単価連動の評価制度」

 

前職で年収が上がっていかないことに悩みを感じており、転職を決意した増田さん。

自身のスキルを上げていきたい」「年収もこだわりたい」そんな思いで、転職活動で多くの企業と面接を実施したが、自分が納得する企業には出会えることができず、苦労していました。

エンジニアが納得して働ける【案件選択制】と【単価連動の評価制度】を聞いて当社の会社に入社しました。実際に転職を通じて年収150万円アップを叶えたエンジニアに、リアルな体験談を伺いました。

 

ユニゾンテクノロジーに入社を決めた理由

年収があがり、持続的な成長を叶えられる環境があることです。

前職では自分の意向など一切関係なく、会社が決定した案件に参画していました。もちろん、契約内容や単価なども伝えられず、会社から来る連絡は半年に1回の業務連絡程度でした。昇給についても実績や業務内容に関わらず5,000円程度、なにをどう頑張れば自身の成長を実感できるだろうか悩んでいました。

そんな中、ユニゾン・テクノロジーでは、エンジニアの意見を尊重する文化があると感じました。透明な評価制度、充実したキャリアアップ支援があり、ここでなら自分も成長を実感しながらエンジニアとしてのキャリアを上げていけると確信しました。

転職を考えたきっかけ

前職では帰属意識が薄く、案件は営業からの情報のみで進めるしかありませんでした。このままでは自分が本当にやりたいことができず、成長もできないのではないかと不安を感じました。また、将来の結婚や人生のイベントを考えたとき、現状の年収や環境が厳しいと感じ、転職を決意しました。

明確な評価制度

ユニゾンテクノロジーでは、頑張った分だけしっかりと評価される明確な評価制度が整っています。前職では、どれだけ努力しても単価が上がらず、自分のスキルレベルも把握できないままでした。しかし、ユニゾンでは自分の市場価値が正当に評価され、努力が直接的に報われる仕組みがあるため、成長を実感しやすい環境です

案件選択制とフォロー体制

ユニゾン・テクノロジーでは、エンジニアのためにとことん時間を確保してくれると実感しています。まずはエンジニア自身が身につけていきたい技術を獲得できる案件をたくさん紹介していただけます。ただ紹介するだけでなく、全ての案件に対して丁寧に教えていただき、またどの案件に参画するかの選択まで十分な時間を確保されていることが衝撃的でした。

参画後についても、1ヶ月に1度のペースで面談が開催されるので自分の経験を言語化すること、今の案件先からの評価も教えていただけるので自分自身の成長を実感することができています。

入社してから感じた成長やスキルアップ

入社してから一か月間で、実務を通じて技術的な理解が確実に深まっていることを実感しています。座学で学んだ知識が実際の開発現場でどのように活用されるかを体験することで、理論と実践が結びつき、使える知識として定着してきました。単なる暗記ではなく、実際の問題解決に活かせる技術力として身についている手応えを感じています。

現在のプロジェクトについて

現在のプロジェクトでは新規開発ソフトの要件定義から設計書のレビューまで担当しています。リモートワークでの勤務となるのでプロジェクトメンバーとはチャットツールで積極的にコミュニケーションを取りながら業務を行っています。

具体的に私たちのプロジェクトでは、建設機械に使用されるマイコンという技術を活用して、ショベルの油圧制御や動作のスピード制御を行っています。ショベルの操作を行うための油圧制御ソフトウェアを開発しており、これまで人が手動で行っていた作業をWEB上で自動化することを目指しています。

成長を実感できたエピソード

設計書の作成経験がなかった私が、現在では自分自身で設計書を作成するようになったことは、私の成長を実感できる大きなエピソードです。新規設計書作成では、従来の設計書を参考にしながら追加機能などを実現するためにインターネットなどを活用して自分で調査して必要な情報を集めました。

また、リモートワーク環境の中で、オンライン会議やチャットを通じてチームと議論を重ねる中で、自分の意見を明確に伝えつつ、相手の視点や考えを正確に理解する力が身についたことは、私にとって大きな成長でした。

今後のキャリアビジョン

キャリアはどう考えていますか?

私は学生時代にサッカーを通じてチームをまとめ、勝利に導くことにやりがいを感じていました。この経験を通じて将来はチームをまとめ、替えの利かない人材として活躍できるようになっていきたいと考えています。

実際に今の目標は、作業者としての役割を超え、プロジェクトマネージャー(PM)やチームをまとめるリーダーとしてのスキルを身につけたいと考えています。そのために専門的なスキルを磨き、市場価値を高めていくことが目標です。

会社を通じて実現していきたいこと

私は、スキルアップと成果を通じて年収向上を実現し、自身のキャリア価値を高めていきたいと考えています。将来的にはプロジェクトマネージャー(PM)として、より重要な役割を担い、替えが利かない人物になることを目指しています。努力と成果が正当に評価される環境で、価値提供と適正な評価の好循環を自ら作り出していくことが目標です。

会社の雰囲気やカルチャー

この会社は活気に満ちた環境で、成長途中だからこそ一人ひとりが「共に会社を作っていく」という意識を持ちながら、互いに切磋琢磨しています。

また、上昇志向を持った仲間たちと共に刺激を受けながら働けることが、私にとって大きな魅力です。

このような活気ある職場で働くことで、私は自身の成長を実感しながら、仲間たちと共に、さらなる高みを目指していきたいと思います。

どんなエンジニアが多い?

この職場には、上昇志向の強いエンジニアが多く在籍しています。会話の中では、自然に「最近この資格を取得した」とか「今後はこの資格を目指している」といった話題が飛び交い、互いに刺激を与え合っています。

多くのメンバーが上の工程へ進みたいという意欲を持っており、切磋琢磨しながら成長を促し合う環境が整っています。このような仲間たちと共に働くことで、自分自身も鼓舞され、さらなる成長を目指したいと考えています。

エンジニア同士の交流

定期的に開催されるイベントのおかげで、普段は案件に集中しているためにコミュニケーションが取りづらいメンバーとも親しくなることができました。この環境では、開発エンジニアとインフラエンジニアが自由に話し合えるため、技術的な知識や経験を共有することができます。

前職に比べてコミュニケーションの機会が多く、社内の雰囲気も非常に良好です。

エンジニアとしてのスキル向上だけでなく、チーム全体の結束力を高めることができると感じています。